top of page

理美容師を目指す!理容美容専門学生・高校生から寄せられた尖った質問に答えるコーナー!埼玉の理容師ブログ。

真吾 枝

更新日:2024年9月19日



大人気!!


学生さんの質問に答えるコーナー!!


今回も、学生さんから


良い質問を沢山頂いたので


お答えしていこうと思います!


理美容師を目指す!理容美容専門学生・高校生から寄せられた尖った質問に答えるコーナー!埼玉の理容師ブログ。


Q1:理容師は、いくら稼げますか??


A:自分次第でしょ


【解説】

はい。散々聞かれてきた質問です。


稼げるかどうかは自分次第で決められるのが

理美容業です。


自分の価値は自分で決めましょう。


ファンの数で自分の価値は決まります。


いくら稼げるか??を考えるスタイリストより

ファンに対して何が出来るか??に集中する事。


そういったスタイリストが

結果として


稼げる理美容師になるでしょう。


人気スタイリストになって

ファンを増やして

沢山稼ぎたいのであれば


目の前の事に全力で

取り組んでください。


結果が見える所まで努力を

継続出来れば


自分の理想に近づけるはずです。


 

理美容師を目指す!理容美容専門学生・高校生から寄せられた尖った質問に答えるコーナー!埼玉の理容師ブログ。


Q2:理容師スタッフへ、お金の教育をしてもらえますか??


A:一年目から教育をしています


【解説】

入社一年目からお金についての教育を

していますね。


特に、独立を目指して入社をして来る

スタッフほとんどなので、お金の教育には

力を入れています。


お金の知識というよりは、独立をする為の

お金の考え方と知識を伝えるというのが

正しいかも・・。


独立をしても、しなくても

お金に対しての正しい考え方があれば

損をする人はいないよね!って事で

お金の教育には力を入れています。


理美容師になってお金持ちになろう!

という話ではなく


お金の入口も大事だけど

お金の出口を学ぶこと。


正しいお金の知識を身に着けて

理容師の次のステージを

目指しましょう!


 

理美容師を目指す!理容美容専門学生・高校生から寄せられた尖った質問に答えるコーナー!埼玉の理容師ブログ。


Q3:人を教育するポジションを任せて欲しい。


A:相応しい人になってください


【解説】

人を教育するポジションに就くには

それ相応の人になる必要があります。


自分の目指すポジションは

誰かが用意するものではありません。


自分自身で教育する側の

ポジションを掴み取って下さい。


日頃からスタッフとのコミュニケーションを

取り、皆から推薦をされるような

人を目指してください。


 

理美容師を目指す!理容美容専門学生・高校生から寄せられた尖った質問に答えるコーナー!埼玉の理容師ブログ。


Q4:手荒れや腰痛になりますか??


A:気を付ければ大丈夫!


【解説】

理容師・美容師の職業病


手荒れ・腰痛


ですが、日頃からのケアで

防ぐ事は可能です。


・手荒れ 

手荒れに関しては、初期の段階で

いかに対策をするかで変わります。

やっかいな事に

一度荒れ始めると、止まる事無く

荒れ続けてしまいます。

「少し乾燥してきたかな?」

程度の段階で黄色信号です。

この時に手荒れを勲章とせず

徹底的にケアをしてあげてください。

ちょっとでも油断は禁物。

手荒れが進行すると、自分の頭も

洗いたくなくなってしまうので

早めに対策をしておきましょう!


・腰痛

腰痛は理美容師人生を終わらせて

しまいかねません。

シャンプーの姿勢や、顔そりの

姿勢を間違えていると

いつか腰が爆発してしまいます。

シャンプーや顔そりの姿勢では

絶対に腰を曲げて施術をしないように

しましょう。

そして

アシスタント時代に腰痛は多発します。

頑張ってスタイリストになれたとしても

大きなハンディキャップを

負ったスタイリストになってしまいます。

ただでさえハードなサロンワークに

腰痛を抱えたままでは

パフォーマンスを発揮するのは

難しいでしょう。

「腰を曲げない」

鉄則です。

腰痛を理由に理美容業界を去った

先輩・友人を何人も見てきました。


 

理美容師を目指す!理容美容専門学生・高校生から寄せられた尖った質問に答えるコーナー!埼玉の理容師ブログ。


Q5:サロンの人間関係や雰囲気は?


A:変態の集まりです


【解説】


変態の集まりじゃないと

ダメ。


「仕事は、ただの仕事

スタッフは職場のスタッフ

お客様をただのお客様として」


の概念で働く人とは

一緒に働けない。


働きたくないし


そういった環境にしたくない。


サロンで一番大切にしている


人間関係。


トラブルの原因の90%は

人間関係と言われています。


逆に、人間関係のトラブルを

無くせば90%の問題を

無くす事が出来ます。


なので、スタッフ同士の

人間関係作りを最優先する

サロン作りをしています。


・入社の条件として

①スタッフとお客様を大切に出来る人

②技術力よりも人柄重視


それくらい

人として一緒に働きたいと

思う人しか採用をしていません。


仕事という概念で集まる

メンバーではありません。


家族よりも過ごす時間が

長いサロンメンバー。


毎日顔を合わせる

サロンメンバー。


そのスタッフ一人一人が

毎日気持ちよく働き

支い合える雰囲気は

サロン作りで何よりも

大切にしています。


仕事の概念で働かず


人としての繋がりを大切にする。


当たり前のようだけど

今の時代は簡単ではありません。


人間関係が良い職場は

仕事の生産性が何倍にも上がります。


仕事の内容が大変でも

職場の人間関係が良ければ

乗り越えられる壁になります。


お客様も大切ですが

スタッフも同じく大切です。


人の為にも

自分の為にも


周りの人を大切にしてあげて

下さい。


 

まとめ


なんだかんだ言っても


一緒に働いてみないと


判らんわな。





コメント


bottom of page