理容師のお金事情!!専門学校の学費や仕事で必要なお金。
更新日:3月29日

Smilehair premium
こんにちは!
Smile hair premiumの
エダでございます!
今回は理容師を目指す為に必要な
お金についてお伝えしていきます!
学費もそうですが
意外とお金が必要なのが
就職をしてからの出費です。
専門学校から考えると
お金が無ければ出来ない仕事
と思われがちですが
やり方次第では、うまくお金を
節約することができるので
そちらの攻略法もお伝えしていきます!
目次
■理容美容専門学校の学費と攻略法
■就職をしてから必要なお金と攻略法
■独立をする時に必要なお金と攻略法
✔️
理容師を目指す方や、理容師のお金
事情に興味がある方にオススメです
■理容美容専門学校の学費

専門学校にもよりますがおおよそ
200万円から300万円の間に
なっています。金額の幅が、かなり
開いているのが分かります。
この100万円ほど金額の差が
あるのは
学校によっての特色が違う
事が理由に挙げられます。
理美容の専門学校は理美容の技術を
学ぶだけでなく、様々なイベントや
理美容師以外の資格を取る事が
出来ます!
自分で資格を取るかどうか
を選択する事も可能なので
学費が大きく負担になる方は
無理をしないで、理美容師の資格
に集中をすれば良いと思います!
専門学校のイベントでは、
学校によって
力の入れているところが変わって
きます。理美容専門学校のメインの
イベントとなるのはやはり
ヘアショーだと思います。
各専門学校の生徒さん自身が
スタイリストとモデルに分かれて
自分達で組み立てるいイベントに
なっています!!
理美容の専門学校での醍醐味に
なるのですが、ここも学費に
大きな差を生むところです。
各専門学校によって
力の入れ具合等が
変わってくるので、学費の差
も大きく変わってきてしまいます。
もう一つが修学旅行もあります。
これも学校さんによって行く場所
や学費が大きく変わってきます。
修学旅行自体が無い専門学校もあると
思うので、行きたい学校の
イベント等は
事前に調べておくと良いと思います!
個人的には学生生活最後の修学旅行に
なるのでオススメです!!
専門学校の学費攻略法!!
専門学校によって学費に差がある事が
分かりましたね。
専門学校を選ぶ時に、自分自身が
求めているものがあるのかを事前に
確認する必要があります。
もし、専門学校の学費で支払いが
難しい時は通信課程に通うことも
出来ます。昼間課程では200万円
から300万円のあたりになりますが
通信課程では70万円から80万円
程度に抑えられます。通信課程には
細かい条件などもあるので学校毎に
確認は必要です。
昼間課程よりも金額は安い分
修学期間が一年間伸びてしまうので
注意が必要です。
■就職をしてから必要なお金と攻略法

専門学生の時は、決められた学費を
用意しておけば十分に過ごせるので
問題はありませんが、大切なのは
就職をしてからのお金のかかり方を
理解しておかなければいけません。
基本的に理美容師さんが使用する
鋏やコーム、剃刀などは
自分で用意をする必要があります。
道具もそうですが、自分でカットの
練習をする為に
ウイッグを買わなければ
いけません。
カットモデルをやる前
の段階で必要な
練習用のマネキンですね。
先ずは鋏からですが
基本的には安い
ものではありません。
カットをする為に
最低でも二丁の鋏が必要です。
・長さを短くする刈込み鋏
・重さを軽くするセニングシザー
刈込み鋏とセニングシザーは
最低でも10万円程度はしてしまいます。
一度買ってしまえばほぼ、一生使える
アイテムになるので、あまり金額で
選ばない方が良いと思います。
コームに関しては数百円から、高くて
数千円です。考え方としては消耗品に
なるので
一生使えるものではありません。
理容師が使用する剃刀は数千円から
高くて2万円あれば買えるものです。
理容師の剃刀本体は替え刃式になっている
ので替え刃の値段が
1枚100円ほどに
なっています。
どの道具を見ても、
安い買い物ではない
ので大切に手入れをしながら
使いましょう。
特に値段の張る鋏は、
落としたり乱暴に
使わなければ
一生のアイテムとなります。
入社をしたての頃は
仕方がないのですが
カット用のウイッグを
20体程度は消費を
することとなります。
一体の値段が安くても
4,000円くらいは
するので覚悟が必要です。
自分の一生の身になると考えれば
安い買い物なのかもしれません。
就職後の攻略法
全てを新品で揃えてしまうと、確かに
大変な金額になってしまいます。
先ずは鋏ですが、
専門学校の時に使用
していた鋏を継続して