理容師と美容師。昼間課程と通信課程のメリットやデメリット、学費の違いについて。

みなさんこんにちは!!
エダでございます!!
Instagram📸
Twitter🐤
今まで
理美容師さんのお金事情
については、色々とお伝え
してきました。
今回は理美容師さんを目指す
方が、専門学校に通う方法を
二種類お伝えしていきます!
メリットやデメリットも添えて
おきますので、最後まで是非
読んでいって下さい!
理美容の専門学校には昼間課程と通信課程の二種類の通い方が用意されています。
理容美容専門学校の昼間課程とは??

基本的には高校を卒業してから入学を
する事になります。
恐らく、理美容師の資格を取るには
一般的な資格の取り方
になっていると思います。
昼間と言っても、学校に通う時間帯は
朝の9時から夕方の4時頃まで
となっています。
専門学校へ通う期間は2年間です。
↑本当にあっという間に
終わってしまいますw w w
僕の肌感覚では、専門学生の忙しさは
高校生の時の延長
のような感覚がありました。
(大学に通っている友人と比べると)
クラスはクラスとして
1年間で区切られていて
クラスメイト
という関わり合い方をしていました。

そこは高校生の時と同じですね!
一般的な高校と比べると
クラスの数が少ないので
隣のクラスの人とも
仲良く過ごしやすい環境になります。
実技と学科の授業があり
変わり種としては
体育の授業や運動会
修学旅行も用意されていました。
学校によって
大きく変わると思うのですが
個人的には、こういったイベント
のある学校は刺激があって
楽しいと思います。
学費の幅は広く
200万円~300万円
近くまであるのですが
専門学校は
金額で選ばない方が良い
かと思います。

自分の生業とする最後の
学びの場となるので
自分が学びたい事を学べる
学校を選ぶことが大切です。
ある意味理美容師になる為の
初めての自己投資すと言えま。
学校にいる時間は
当然学びの時間になりますが
学校が終わると
・友人との時間が出来たり
・バイトをしている人も
沢山いました。
何よりも大変なのが
毎日の荷物が本当に多くて
大変だったのを覚えています。

理美容の専門学校の
バッグ自体が大きいのですが
そのバッグが
毎日パンパンになってしまうくらい
道具の持ち運びが大変でした。
因みに理美容の専門学校のバッグは
卒業しても捨てない方が良いです。
国内のちょっとした旅行に
ちょうど良いサイズとなっています。
✔️理美容ポイント①
何よりも技術と知識を身に付ける為の学校

なので、技術のテストが沢山あります。
ハサミの開き方のテストや
パーマを巻く速さを見るテストなど
本当にテストがよくあった
思い出がありおます。
技術を身につけるには
当然テストがあった方が早く
目的地に到着が出来ます。
ここで、毎日しっかりと
練習する習慣を身に付けましょう!
✔️理美容ポイント②
挨拶と掃除が大切。

専門学校あるあるだと思いますが
専門学校を卒業したら
即就職となります。
就職をする為に、先生が
徹底的に教えてくれる事が
挨拶と掃除です。
「社会人として」というよりも
「人として」の方が
正しいかもしれません。
どちらの専門学校へ
お邪魔させて頂いても
気持ちよく挨拶をしてくれる
生徒さんが沢山いらっしゃいます。
掃除や挨拶は基本中の基本。
これが出来なければ、
人を綺麗にする事が出来ないって事ですね!
理容美容専門学校の通信課程とは??
